日本化粧品検定とコスメマイスターの違いは?似てるけど大きな違いがひとつ!

日本化粧品検定について

日本化粧品検定と似ている資格試験として、よく比較されるのが、

日本コスメティック協会の「コスメマイスター」

どちらも化粧品に関する検定なので、

「どう違うの?」って思いますよね。

両者を比較してみました。

 

検定の主催者は?

日本化粧品検定

一般社団法人日本化粧品検定協会

Japan Cosmetic Licensing Association (JCLA)

設立: 2011年7月7日
住所: 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2-7-1 CCICビル6階
電話番号:03-6264-9446

 

コスメマイスター

一般社団法人日本コスメティック協会

Japan Cosmetic Association(JCA)

設立: 2011年11月15日

住所: 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号JPタワー26階

TEL: 03-3201-1118

 

試験の内容は?

日本化粧品検定

1級 コスメを読めるプロになる
2級 美容を語れる人になる
3級 コスメの常識を知りキレイになる

 

コスメマイスター

化粧品に関する基本的知識から化粧品関連の仕事に従事できる専門知識の習得。

 

試験日程

日本化粧品検定

年2回 5月/11月(会場受験)

 

コスメマイスター

いつでもどこでも受験可能なWeb試験

 

試験方法

日本化粧品検定

1級・2級 筆記試験(マークシート) 全60問/60分(2級は50分)
3級 Web受験  全20問・4択式/20分

 

コスメマイスター

Web受験  全50問・3択式 /45分

 

受験料

日本化粧品検定

1級 12,960円(税込)
2級   6,480円(税込)
3級  無料

 

コスメマイスター

5,400円(税込)

 

合否通知はいつ?

日本化粧品検定

1・2級 約1カ月後
3級 WEB受験後すぐ

 

コスメマイスター

WEB受験後すぐ

 

日本化粧品検定とコスメマイスターの、たったひとつの大きな違い。

以上、ざっと日本化粧品検定とコスメマイスターの概要を比較してみました。

比較してみると、本当によく似ています

特に検定の主催者。

JCLAとJCA。

たった一文字違いです。

 

それから、設立も同じ2011年

日本化粧品検定が、2011年の7月

日本コスメティック協会が、2011年11月

たった4か月の差です。申し合わせたように。

試験内容も、「コスメに関する知識を深める」と共通していますね。

 

ただ、大きな違いがたったひとつあります。

それは、日本化粧品検定(1級・2級)が「会場受験」であるのに対して、コスメマイスターは「WEB受験」であるということ。

会場受験の「日本化粧品検定」1級・2級は、試験官の監督のもと、もちろんテキストなどを見ることなく試験が行われます。

なので、しっかり勉強して、頭に入れておかないと問題が解けません。

ズルはできない、「公正な試験」と言えます。

 

それに対して、コスメマイスターはWEB受験です。

ネット環境さえあれば、どんな場所でも受験できてしまうんですね。

誰も見ていないので、わからなかったらテキストを見ながら解答したとしても、だれにもバレません。

美容に詳しい友人に、自分の代わりに解答してもらう、「替え玉受験」だってできてしまうんです。

これは正直、資格として、どうなの!?

と思いません?

ここが、日本化粧品検定と、コスメマイスターが、「似ているようですごく違う点」です。

 

「その人が本当に化粧品の知識を持っているの?」

ということを図るには、公正な会場受験でないと無理です。

日本化粧品検定の受験者数が、年々うなぎのぼりで増えているのは、そこが理由だと思われます。

会場受験で、ちゃんと能力がジャッジできる検定だからです。

最近では、企業をあげて日本化粧品検定を受験するところも増えています。

受験する「価値がある」検定だからですね。

 

コスメマイスターライトを、実際受験してみた!

私、日本化粧品検定1級は合格していますが、コスメマイスターは受けたことなくて。

コスメマイスターってどんな検定なんだろう?

気になったので、まずは、受験料無料で気軽に受けることが出来る「コスメマイスターライト」を受けてみました。

日本コスメティック協会のホームページで、氏名・住所・電話番号などの個人情報を入力すると、すぐ受験できます。

問題数は25問、合格ラインは、20問以上、時間制限なしです。

 

「コスメマイスター」は3択方式ですが、「コスメマイスター」は、○×方式でした。

出題される内容は、日本化粧品検定で勉強した内容と、すごく似ています!

ただ4択のように消去法が通用しないので、意外と難しいかも。

 

さくさくっと、10分くらいで解きました。

ほっ。

なんとか合格。

でも合格ラインが20点で、21点なので、ぎりぎりですね。。

(あ、教科書など何も、見てませんよ、笑。)

「ライト」でないほうの「コスメマイスター」を受けるときは、もっと気を引き締めなきゃいけませんね。

3択方式で、時間制限もあるので。

 

最後に。

ここまで、日本化粧品検定とコスメマイスターを比較してきましたが、勉強する内容について正直そこまで大差ないのかな、という印象です。

ここまで似ている検定があるのも、なんだか不思議な感じもします。

ただ、先にも述べましたが、どっちを受けようか迷っている方には、会場受験である「日本化粧品検定」の方をおすすめします。

それに資格は、やっぱり知名度があるものの方が価値がありますよね。

履歴書に書くにしても。

WEB受験でないので、しっかり勉強する必要はありますが、その分、ちゃんとあなたの「血となり肉になり」ますよ。

がんばってくださいね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました